宮城県の近代建築



石巻市の近代建築


古くは伊達藩の米の積出し港として栄えた石巻市。日本有数の漁港としても有名です。
町の中を北上川が流れ、そこには、今でも懐かしい風景があります。

かんけい丸
昭和5年に建築の3階建ての総タイル張りの建築は、ますますどっしりとその存在感を増しています。
江戸時代に江戸に米を運んだ船主が、昭和になり百貨店を経営。当時3階はレストランだったが、今は
膨大な陶器が眠る倉庫になっており、いまでも戦前の古い陶器が店内で買える。
かんけい丸全景
かんけい丸付近の町並み
かんけい丸の店舗内(2階)

第2SSビル
かんけい丸の隣のビル。このあたりのたたずまいは、まるでトワイライトゾーン。消えないで欲しい。
第2SSビル

旧・ハリストス教会
日本最古のロシア正教会が北上川の中州に保存されています。夏期間は一般公開されます。
旧・ハリストス教会(1)
旧・ハリストス教会(2)
旧・ハリストス教会(3)

岡田劇場
宮城県でも現存するものでは最古の映画館。つい声援を送りたくなります。
(写真準備中)岡田劇場


登米町の近代建築

宮城県の北部にある登米町は、明治維新直後は、「水沢県」の県庁所在地でした。その後、宮城県に
編入されましたが、そんな事もあってか、田園地帯にしては珍しい本格的な近代建築があります。
登米小学校は宮城県の近代建築のパイオニアである 山添喜三郎(1843〜1923)の力作です。
(顔写真の出典:仙台工業高等学校・仙台第二工業高等学校同窓会創立80年記念誌「我ら、ものづくり人」)
山添は新潟県の生まれで、明治の初め頃に東京に出て大工棟梁・松尾伊兵衛の下で働くことになった。
ウィーン万国博覧会で日本館の建築のために松尾の片腕として渡欧して、万博後に日本館をロンドンへ
移築する仕事もあったため、約1年間ヨーロッパに滞在しながら西洋建築を熱心に勉強したとの事。
帰国後は宮城県の建築技師となり県の建築技術の基盤を固めた人物で、仕事は厳しく屋根瓦などは、
自ら一つ一つ手にとって検査したことなど、細かな所まで手を抜かなかった事が語り継がれている。
山添は、松島パークホテルの建設に関しても、建築プラン策定当初から深く関与していたようです。

登米小学校
設計者:山添喜三郎 施工者:不詳 明治21年
登米小学校(1)
登米小学校(2)
登米小学校(3)
登米小学校(4)
登米小学校(5)


金成町の近代建築

金成町は、明治10年に日本内地では初めてロシア正教会の会堂が建てられたところである。

金成ハリストス正教会イオアン聖堂
設計者:内井進 施工者:木村利八郎 昭和9年
金成正教会(1)
金成正教会(2)
金成正教会(3)



東北の近代建築へ戻る